連休中、
家族で箱根旅行に行ってきました
 
で、
何がびっくりしたって、
芦ノ湖ですよ。
1日目、着いた頃の芦ノ湖
 
   ↓
遊覧船に乗ってると、怪しい感じに
 
  ↓
それでも無事に関所跡に着いて
 
 
  ↓
40分ほどでこのありさまに
 煙ではなく、霧です・・・・・
  ↓
湖上は真っ白になり
 
   ↓
遊覧船は欠航に
 往復券買うたんやで
 
 
そして、翌日。
ロープウェイに乗って、再び芦ノ湖に行ってみると、
濃霧のマイナスイオンを浴びながら(?)
駐車場まで歩いて戻った1日目の芦ノ湖が
子供達の記憶に残るんだなあ
 と思っていたけれど、
濃霧と晴天、両方を見せられて、よかったっす。
私が霧とお日様呼んだわけじゃないけどねぇ~~~
 
告白しますと、
この旅で私が一番楽しかったのが、
宿でやったWii・・・・・の中の
チャンバラ・・・・・・・
 
海面から何メートル?みたいな高さの闘技場みたいなところで
二人でチャンチャンバラバラして闘う
 という
ちょ~単純なゲーム。
負けた方が、海にまっさかさま
 
我が家で一番動きの切れる息子を
ふだんろくに動かない娘が倒し、
ダンナも同じく娘に倒され、
「キミが闘えば」と言われて、
え~、めんどくせえな、と思いながら
私が娘と対戦。
我が家で一番動きの鈍い私、
実は、根が大の負けず嫌い・・・・・・
チャンバラ開始と同時に、
(どわりゃ~~~~~~っっっ)
    ↑
  心の叫び
Wiiリモコン、振り回す
   振り回す
 
 
16歳の娘っ子に負けてたまるかっ
 
 
 
ええ、
2対1で勝ちましたとも
 
 
ええ
 
 
       ぜえぜえぜえぜえ・・・・・・
 
私、ふだんはたいてい
おとなしい、穏やかな人に見られるんですけど、
こういう時に
自分の中のアグレッシブな部分を実感します。
ていうか、
どっちも自分、なのよね。
おとなしい自分と、アグレッシブな自分。
争いたくない自分と、超負けず嫌いな自分。
両方のエレメントがあって
自分ができてる。
どっちも面白いの。
濃霧と晴天の芦ノ湖
 も
黒たまご買った大涌谷
 も面白かったけど、
この箱根の旅の後、
「チャンバラ用のおもちゃの刀欲しいなぁ」
と思ってる私でした。
(娘からの返り討ち
  が目に見えてるな。)
11月のホメオパシー講座のお知らせはこちら
 
  ↓
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚* ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚* ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚* ☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
Stillpoint Homoeopathyの
ホメオパシーを知ろう&活用しよう講座![]()
<11月の回のお知らせ>
この「ホメオパシーを知ろう&活用しよう講座」では
ホメオパシー初心者の方には、
「ホメオパシーはじめてガイド」という冊子を使って
ホメオパシーの基本的なお話をいたします。
そして、月ごとのテーマに沿って、
ホメオパシーのレメディーの実際の使い方を紹介したり、
体や心にまつわるお話をしていきます。
11月のテーマは
「おなかの不調のレメディー②・下痢と嘔吐
 (ロタ&ノロ・ウイルス対策)」です。
もうすぐやってくる、嘔吐下痢症の季節。
つらい症状をホメオパシーで早く乗り切る方法についてお話いたします!
その後は、日頃の疑問を自由に訊いたり、
ホメオパシーのよもやま話をしたりできる
自由な時間です。
お弁当持参で、食べながらお話もOKですよ!
☆体や心に優しく自然な療法を探している方☆
☆ホメオパシーって一体どんなものなの?と思っている方☆
☆レメディ
ーの使い方をもっと知りたい方☆
☆ホメオパシーについて訊いてみたいことがある方☆
☆体や心についてもっと知って考えてみたい方☆
一緒に学び、一緒にお話ししましょう!
お子様連れも大歓迎です
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
○日時 : 11月17日(月) 午前10時から約3時間
○場所 : 横浜・「Umiのいえ」にて 行き方はこちら をクリック
☆この会についてのお問い合わせは
藤田までお願いいたします。
Mail: こちら をクリック
Tel: 070-6962-8275
○参加費 : ホメオパシーの基本的なお話からご参加 2000円
月ごとのテーマのお話からご参加 1500円
当日にご持参ください
(お菓子・お茶・配布プリント込み)
        
○お申込み方法 : こちら をクリックしてお申込みください
以下のご記入をお願いいたします
     
お名前
     
メールアドレス
     
「ホメオパシーを知ろう&活用しよう講座」希望と記入
*ホメオパシーの基本的なお話、月ごとのテーマのお話の
どちらからご参加希望かもご記入ください
     
お子様連れかどうか
もしよろしければ、
     
簡単なホメオパシー歴
(例・全然知らない、ホームキットを使っている、
相談会を受けたことがある、などなど)
     
特にこれを訊いてみたい!ということがあれば
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
ご参加お待ちしておりま~す![]()
 
